1年生の人間学で情報管理部から2週間に渡って講演していただきました。
1週めは危険ドラッグについて。
近頃は実験的な薬物も増え、予測できない作用により
死に至る場合もあるなど、実際にあった事件が紹介され
その危険性を学びました。
2週めはSNSについて。
バイトテロや生徒による投稿、LINEでの揉め事から
高校生同士の殺人事件に発展した事例などが紹介され、
問題になりそうなものや、他人のトラブルを煽るような
書き込みをしないことが強調されました。
やれば誰にでもできる、悪いことや危険なことはしてはいけない。と
繰り返すだけでなく、Vineでの面白動画など、
努力や工夫、アイデアなどで勝負しているものも紹介され
便利に楽しく平和に使ってもらいたいというメッセージもありました。
実際にtwitterで「柏原高校」と検索した結果が、前の画面に映され
次々にクリックされていった時、どんな気持ちになったでしょうか。
書き込む前に、誰にでも見せられるものであるのかどうか、
考える癖をつけたいですね。